第12回 日本板画院 東海支部展が開催されますので、展示作品を紹介します。
高山展
- 令和50年9月29日~10発1日。
- 高山市民文化会館4-7。
名古屋展
- 令和5年10月17日~10月22日。
- 愛知県美術館ギャラリーJ室。
第12回 日本板画院 東海支部展、作品紹介
<委員>作品紹介
福井正郎
御岳

陶山俊一
あっ槍が見えた

商品アラカルト

𠮷朝悦子
野に遊ぶ6(愛のしるし):華厳賞

夢

仙波英雄
生命の賛歌XV・生きる:岐阜県知事賞

加藤 健:委員推挙
風雪に耐えV:佐藤米次郎賞

暖簾XⅡ

<同人>作品紹介
市川 彰:欣求浄土

井上三也男:春に向かって疾走す

内田克枝
UTUROー1

春の陽射し

大下正喜:絶景を描く

加藤晋之:同人推挙
水中木と葦

ラハイナのひととき:文房堂賞

五藤雅哉
夕映え

アムステルダムの運河

竹中保一:飛騨古川起太鼓

畑川清二
家路

花菖蒲

林 泰修:やわらかな光の中で

速水基司
路傍朝影:新日本造形賞

翁喜寿

平田牧三
秘湯の懸橋part1

秘湯の懸橋

水田雄二
寒夕焼

聡明

矢神早苗:お月さまいくつ

山田米彦
作品N0R4Y83 V.Ⅱ

作品N0R5Y83 V.Ⅱ

<院友>作品紹介
井ノ口靖太郎:院友奨励賞
牛と少女

舞う

小笠原宏行:院友推挙
Ohwaraji

Banjaku

梶 清文
絶景

ハナざかり

<一般>作品紹介
近藤俊郎
過ぎし日

山車眠る

森下明宣
路地裏のスクーター

ー黙ー

<チャレンジャー>作品紹介
松田賢治:あの日の海

横山信義:テンピークス・カナダ

遺作
・・・本年4月、長年の渡り板画院で委員として大活躍の辻哲男氏がご逝去されました。
辻 哲男:コロナからの解放

辻 哲男(故)委員画歴など

- 1943年 (昭和18)岐阜市に生まれる。
- 2003年 (平成15)名古屋「もくはん倶楽部」に初応募。
- 2005年 (平成17)一般応募で第55回板画院に初入選。
- 2006年 (平成18)第56回板画院で道賞を受賞。
- 2008年 (平成20)第58回板画院で院友推薦。
- 2011年 (平成23)第61回板画院で同人推挙。
- 2013年 (平成25)日本板画院東海支部長に就任。
- 2014年 (平成26)岐阜市「ギャラリー鮎」で個展を開催。
- 2018年 (平成30)名古屋市民ギャラリーで木版画六人展を開催。
- 2021年 (令和3)第70回板画院で委員推挙。
- 2023年 (令和5)4月1日没 享年80歳。
第12回 日本板画院 東海支部展のまとめ
・・・1952年(昭和27年)版画家棟方志功の呼びかけで日本板画院が結成されました。
同年第1回展を開き、以後2013年に一般財団法人日本板画院となりました。
本年、東海支部は結成後12回展を迎えました。近年特に感じる作品の傾向は、従来の浮世絵的な画風に加えて、
木版画表現の可能性を追求する個性豊かな版画家が増加傾向にあることを感じます。
具象的で自然と人の温かさを感じる純粋な作風が、多くのファンに支持された人気のグループ。
今後も様々な表現をする画家が多数参加し、発展することを確信します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。