アート

木版画教室②:暑中見舞いから小作品・蔵書票、ヒント・制作過程

 

・・・現在、第27回火曜会木版画展(2022/10/18~10/23)に向け、展示作品制作中です。

今回、過去の暑中見舞いから蔵書票の制作にトライし、気づいた点などを記事にしました。

今後、暑中見舞いから小作品・蔵書票の制作などヒントや参考になれば幸いです。

木版画教室②暑中見舞いから小作品・蔵書票

(その1)過去の暑中見舞いから小作品へ

・・・今回、過去の暑中見舞いの作品「芙蓉」を小作品にできないかトライしました。

さらに、その小作品を蔵書票へトライし、そのヒント・制作過程を記事にしました。

酔芙蓉

芙蓉の仲間で毎年9月~10月にかけ開花します。

朝に白い花を咲かせ、夕暮れになると薄赤く変色し、その後しおれてしまいます。

まるで酒に酔った人のようで、その名がついています。

酔芙蓉(白から薄赤に変わる)を題材にしました。

過去の暑中見舞い、芙蓉から小作品の酔芙蓉へ

写真:(左)過去の暑中見舞い、(右)小作品。

 

ヒント

1,白く咲いた後、夕暮れに向かい薄赤に変わったところを作品にする。

2,バックの背景と文字は省略し、薄赤に変色した花を目立たせる。

制作工程

過去の作品の版木が保管されている場合、彫りの作業が省略されます。

暑中見舞い「芙蓉」の版木も保管されていましたので、彫りの作業がなくラッキーでした。

1.酔芙蓉(一版目)

写真:一版目の摺りの後。

ヒント

1,過去の暑中見舞いの背景と文字を除き、酔芙蓉の小作品を作成します。

2,酔芙蓉の薄赤を表現したいので、絵具は薄くし、水気も乾いた状態で刷るのがコツです。

 

2.酔芙蓉(二版目)

写真(右):二版目摺りの後。

ヒント

二版目ですが、酔芙蓉の薄赤を表現したいので、絵具は薄くし、水気も乾いた状態で刷るのがコツです。

 

3.酔芙蓉(三版目)

写真:酔芙蓉の茎の部分。

 

ヒント

茎の部分ですが、あくまでも酔芙蓉の薄赤を表現したいので、

茎の部分も絵具は薄くし、水気も乾いた状態で刷るのがコツです。

4,小作品「酔芙蓉」の完成

ハガキサイズの小作品「酔芙蓉」、落款を左下に押し完成です。

写真:小作品「酔芙蓉」の完成です。

 

(その2)小作品から暑中見舞いへ

・・・(その1)小作品「酔芙蓉」から色違いの暑中見舞いにできないかトライしました。

(その1)小作品「酔芙蓉」
(その2)色違いの暑中見舞い

制作過程(色違いの暑中見舞い)

制作過程においてデザイン・彫りは、前述(その1)と同様なので省略し、ここでは摺りの過程を紹介します。

摺り1、芙蓉の花びら

花びらは出来るだけ絵具を薄く溶き、重ね刷りを前提とします。

 

摺り2、芙蓉の茎

茎は、花びらより濃い色彩にします。細いので摺り漏れのないように注意します

 

摺り3、芙蓉の影の部分

陰の部分は、花びら茎より濃い目の色彩にします。作品にメリハリをつけるため、影はしっかり彫ります。

 

摺り1~3の状態

全体のバランス摺り漏れ汚れ等ないかを確認します。

 

文字(なつ)と落款

文字(なつ)は、花びらの色彩(ターコイスブルー)を薄めない状態です。

最後の落款は、押し間違い(向き・ずれ等)を防ぐため透明定規の使用をお勧めします。

 

 

小作品から蔵書票へ

・・・上記、過去の暑中見舞いから小作品を作成し、さらに、酔芙蓉を蔵書票とします。

小作品から蔵書票にトライし、そのヒント・制作過程を記事にしました。

小作品からさらに蔵書票へ

ヒント

1,前述、酔芙蓉の小作品から蔵書票を作成します。

2,酔芙蓉の薄赤を表現したいので、絵具は薄くし、水気も乾いた状態で刷るのがコツです。

3,蔵書票なのでサイズをカットする。カットは花の下部分で花の先端は残す。

4,サイズをカットしますが版木はカットしません

摺らない部分をカバーし絵具を塗らないことで対応します。

5,EXLIBRISとNAMEの位置及びスタイルを検討する。色は全体のバランスを考える。

制作過程、

1,酔芙蓉の下部を覆う
写真:デザインに沿ってハサミでカットっした和紙でカバー。

 

酔芙蓉の下方の摺らない部分には、和紙でカバーをかけます。

和紙は、ハサミで簡単にカットできるのでおすすめです。絵具で弱ってきたら取り替えも手軽です。

2.酔芙蓉の上部を摺る(一版目)
写真(右):一版目の摺の後。

 

酔芙蓉の薄赤を表現したいので、絵具は薄くし、水気も乾いた状態で刷るのがコツです。

3.酔芙蓉の上部を摺る(二版目)

 

写真(右):二版目摺りの後。

 

二版目ですが、酔芙蓉の薄赤を表現したいので、絵具は薄くし、水気も乾いた状態で摺ります。

4,酔芙蓉の茎上部を摺る(三版目)

写真:酔芙蓉の茎の部分。

 

茎の部分ですが、酔芙蓉の薄赤を表現したいので、

茎の部分も絵具は薄くし、水気も乾いた状態で摺ります。

5,EXLIBRISとNEMEを彫る

写真(左):八に自に囲んだEXLIBRISとNEME。

 

通常直線に蔵書票と名前を入れますが、作品と文字を合わせ、全体のサイズを抑える。

酔芙蓉の雰囲気を壊さないことを勘案し、酔芙蓉を囲むように八の字の曲線にデザインしました。

EXLIBRISと名前の部分ですが、酔芙蓉の薄赤を表現したいので、

文字の部分も絵具は薄くし、水気も乾いた状態で摺ります。

6,蔵書票の完成

写真(右):蔵書票の完成です。

 

蔵書票の作品交換会

・・・蔵書票作品の交換会仕様について、先ず完成品をご覧ください。

完成品(その1)

写真(サイズはハガキ大):(左)上部をテープで貼り付け。(右)上部をノリで貼り付け。

 

ヒント

1.蔵書票の作品は本に貼る前提があります。

よって交換会の作品を貼る台紙は、はがき大となります。

2.版画作品なので、ハガキ大の紙をくり抜いて紙マットを作ります。

3.はがき大の紙マットは、めくれるように上部を台紙に接着(テープ又はノリ)します。

制作過程

1.用意する物

台紙になるハガキ大の紙とマットの役目をする紙を用意します。

大きな画用紙をハガキ大にカットしても良いですが、百均のハガキ(55枚・白)でも十分です。

2.事前作業

あらかじめ、マットの役目をする紙を作品大にくり抜く作業をします。

3.台紙とマットを合わせる

台紙とマット紙の上部を、テープ又はノリで貼り付けます。

3-1.テープで合わせる。
3-2.ノリで合わせる。
4.作品の位置の調整

作品を台紙とマット紙で挟む作品上部の位置を、カットしながら合わせます。

作品を台紙とマット紙に挟んだ後、くり抜いたマット紙に対し、作品の位置を調節します。

5.作品下部をカット

台紙とマット紙に挟み、はみ出した部分をカットします。

はみ出した和紙は、マット紙の上から定規で押さえて固定しカットします。

写真(右端):定規で押さえて固定しカットします。

 

6.「作品交換会」へ蔵書票完成

台紙とマット紙の接着は、テープとノリどちらでも構いません。

写真左は作者自身用、写真右側はYOURNAME(君の名は)=書籍所有者の名前です。

写真、蔵書票完成:(右)作者用、(左)書籍の所有者の名前。

 

完成品(その2)

前述、完成品(その1)と同じ工程で完成品(その2)を作成しました。花の色を青系に変えています。

写真(サイズはハガキ大):(左)上部をテープで貼り付け。(右)上部をノリで貼り付け。

 

木版画教室②のまとめ

その1、ヒント・制作過程

・・・今回、「酔芙蓉」を題材にした暑中見舞いから小作品・色違いの暑中見舞い、蔵書票の制作過程・ヒントなど記事にしました。

そう考えると、暑中見舞いに限らず、年賀状とか過去の作品の中に

その時は気づかなかった、新たな作品のヒントが隠れている可能性があるかもしれません。

絶えず新しい作品を求めて、自分をが追い詰めすぎると、好きな木版画がストレスになっては本末転倒です。

マットトリミング法など使い、過去の作品を展開できないか考えながら、

自分なりの工夫で、木版画を続けたいと思います。作品交換会の記事も参考になれば幸いです。

(その2)酔芙蓉、情報メモ

写真:鶴舞公園、酔芙蓉園、植物園近くにあります。
写真:夕暮れ時の酔芙蓉です。

基本情報

酔芙蓉は夏から夏から秋に咲くアオイ科の植物で、花色の変化とその姿から花言葉が作られています。

原産は中国や日本で、花色は白・ピンク・濃いピンクへ変わるのが特徴です。

花言葉

しとやかな恋人」「繊細な美」「心変わり」「幸せの再来」です。

このうち、「心変わり」を除いた花言葉は、芙蓉の花言葉でもあります。ネット情報。

最後まで読んでいただきありがとうございました。