アート

抽象木版画:作品「JOINT」②:展開、ヒント・工程・裏技。

 

・・・過去、築地塀柄一面の画風から脱却すべく、「JOINT」シリーズにトライしました。

今回は、「JOINT」②として、シリーズ第一号の作品を、再展開させるべくトライするものです。

裏技:金の粒々のマチエールの作り方・交差部分の黒膜の表現方法など、何か参考になれば幸いです。

抽象木版画:作品「JOINT」②、展開

・・・先ず、下記「JOINT」シリーズ第一号の作品を「JOINT」②として展開します。

写真:「JYOINT」シリーズ第一号作品。

作品の展開、ヒント

デザイン、ヒント

ヒント

1.前作の築地塀と金色のマチエール・背景の黒と交差部分の黒膜は引き継ぐ前提でデザインします。

2.前作は、築地塀柄が中心で周囲が黒→今回展開後の作品は黒を中心とし、両脇に築地塀柄を配置しました。

3.前回作品をパーツ毎に分け、分解する。

分解したパーツを組み合わせ、新作をデザインしました。

作品の展開、工程

ヒント1.2及び3に対応

裏技

前回作品「JOINT」16-4を写真で撮り紙印刷し、作品をパーツ毎に分解。分解した各部分を組み立て、新たな作品に展開しました。

展開後、デザイン1.

写真:展開後の作品は、黒を中心にデザインしました。

 

展開後、デザイン2.

デザイン1.の築地塀柄(三角の右下部)に色を入れる。左下部に青、右端に赤を配色しました。

写真:デザイン1.に展開後、三角築地塀柄下部に色を入ました。

 

工程、裏技

工程、デザインをトレース

作品全体(実寸大)にトレース

写真:実物大にレース。

裏技:背景の黒部分をマットで覆う

・・・原寸大でトレースした図面を参考に、マチエール部分以外をマットで覆いました。

つまり、背景の黒の部分をマットで覆いマチエールと混合しないよう区分けし、背景の黒を強く表現します

もう一つの効果、背景の黒の部分をマットで覆うことにより、マチエール作業が容易になります。

築地塀三角部分以外を、マットで覆う

築地塀台形部分以外を、マットで覆う

彫り

築地塀柄、三角部分(瓦と瓦外枠)の彫り

写真(三角形、築地塀柄):上部は瓦、下部は瓦外枠。

 

築地塀柄、台形部分の彫り(1)

裏技1.

台形の両脇の三角形は、真ん中の長方形とは分離して処理しました。

写真(台形、築地塀柄):中央と右部は瓦、左部は瓦枠。

 

築地塀柄、台形部分の彫り(2)

裏技2.

台形の両脇の三角形は、摺りの時お互い入れ替えることにより、瓦部分と瓦外枠を表現できます。

写真(台形、築地塀柄):中央と右部は瓦外枠、左部は瓦。

 

背景、黒部分を彫る

裏技:彫った後の交差部分の処理

三角形とだ台形の交差部分の版木には、ジェッソを塗り柔らかい表現にする。

背景の強い黒と区別する効果を狙います。

二か所の交差部分と背景の黒のトーンを変えないと、メリハリの無い作品になってしまうので注意します。

写真:三角形とだ台形の交差部分の版木にはジェッソを塗る。

 

摺り

1.台枠に和紙をセット

<裏技1.台枠(自作)>
版木は、摺りの時に和紙を動かさないよう台枠(自作)に固定します。
写真:版木は台枠に囲まれ、セットされ動かない状態。

 

<裏技2.和紙を台枠に固定>
和紙は、両端をガムテープで台枠(自作)に貼り付け、固定する。上・下・中の三か所に固定するのがベターです。
写真、台枠に貼り付けられ和紙:(左側)台枠、(右)持ち手側。

 

2.粒々のマチエールを摺る

裏技(1)

版木・コルクやストッパーの裏など粒々を表現できるものを利用し、粒々のマチエールを表現します。

裏技(2)

百均の滑り止め(ストッパー)など、さまざまな種類を実際に和紙に摺って確かめます。

商品の表も裏も試してみます。

<三角・台形、築地塀全体>
写真:マチエール

 

3.瓦部分(三角・台形)を摺る

<三角、瓦部分>

<台形、瓦部分(1)>

写真(裏技):左三角形の表は瓦外枠、裏側は、右三角形の瓦が彫ってある。
裏技(1)

台形の左右の三角形は、裏表瓦と瓦の外枠が彫ってあります。

よって、交互に瓦と瓦の外枠を入れ替えて摺ります。

台形、瓦部分(2)
写真(裏技):左三角形の表は瓦外枠、裏側は、右三角形の瓦が彫ってある。
三角・台形瓦、全体の摺完了>
写真:三角・台形瓦全体

 

4.瓦外枠

<三角瓦、外枠>
写真:三角形、瓦と瓦の外枠
<台形瓦、外枠>
裏技(1)

台形の左右の三角形は、裏表瓦と瓦の外枠が彫ってあります。

よって、交互に瓦と瓦の外枠を入れ替えて摺ります。

写真(裏技):左三角形の表は瓦外枠、裏側は、右三角形の瓦が彫ってある。

 

<三角・台形瓦外枠、全体の摺完了>
写真:台形・三角形、瓦と瓦の外枠完成

 

5.背景の黒と三角と台形の交差部分の黒

写真:背景(黒)と三角と台形の交差部分

 

<背景の黒>

裏技:墨でなく、黒のガッシュで3~4回の上げ刷りです。

版木上で、三角や台形の鋭角な場所は絵具がたまりやすいので注意します。

角が潰れたら作品になりません。

絵具を付けすぎた時は、綿棒など使い、角にたまった絵具を吸い取ります。

<三角と台形の交差部分の黒い膜>
裏技(1)

背景の黒の版木と交差部分の黒の膜の版木は、同じ版木で色分け方で対応します。

裏技(2)
三角と台形の交差部分の版木には、予めジェッソを塗って乾かしておきます。
黒の絵具は、薄めに溶いて塗るのがポイントです。

 

6.築地塀柄の影

写真:交差部分に黒の膜を付け、築地塀柄の瓦に影を付けた段階。

裏技(1)

影部分は基本的にべインズグレイが効果的です。
さらに強い影の部分は黒の透明を使います。

裏技(2)

三角形と台形の交差部分の黒い膜部分は、透明水彩の黒を使います。

7.築地塀柄の瓦毎の色付け

写真:「JYOINT」シリーズ②の作品。

裏技:築地塀の瓦毎に、和紙などをくり抜きステンシル法で着色します。

ステンシル法での色分け作業に変更後、彫りと摺りの労力が格段に軽減されました。

作品完成に向けて

水張り

往復ハガキサイズを超える和紙作品については基本的に、水張りを行い整えます。

写真:水張り作業中の作品、「JYOINT」シリーズ②。

水張り作業の日は、曇りか雨の湿気の多い日に行います。作品は、2日間以上陰干しにします。

その後、作品をべニアに貼り付けた水張りテープをカットします。はがした作品にエディション・サインんをし、額装で完成です。

作品再検討(縦・横・半回転)

裏技:検討前の作品と仮に完成した作品を比較した後、仮に完成した作品を試しに半回転してみました。

写真:仮に完成した作品を、半回転してみました。

仮の完成作品より、半回転した後の作品が黒をより際立たせる効果がありと判断し最終的な作品としました。

抽象作品の場合は、作完成品を縦横・上下を反対にしてみると新たな発見をする場合があります。

良い意味で、思わぬ結果が現れるかもしれません。試すのも無駄ではありませんのでお勧めします。

作品「JOINT」②のまとめ

・・・抽象版画作品「JOINT」シリーズ作品で質問の多い事項で、粒々のマチエールを作る方法と、

三角と台形の交差部分の黒い膜の表現方法について、詳しく説明してあります。版画制作の参考になれば幸いです。

本記事の版画作品「JOINT」は、来る伍人展(2023/6/7~6/11)に展示予定です。ご高覧頂ければ幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。